2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧
何事かと思ったぜw 閉鎖の件にしてもいきなりすぎるからなあ. こういうときはmixiのコミュがあることが救いだ.
http://www.nicovideo.jp/watch?v=am124407ひろゆきが絡んでたのか. 知らない間に見てた. それにしても突込みがあると面白いな. さすがだ.
知らない人のために説明しよう. ジャンプには十二傑新人漫画賞という漫画賞がある. この漫画賞は,ジャンプ編集部に投稿される毎月の応募作品の中から必ず一本を選ぶので,一年で十二人の新人漫画家が受賞する. だから,十二傑賞. 賞の種類は良い順にす…
プログラムにおいて,使いもしない値を用意しておくのは時間的にも空間的にも無駄.遅延評価とは,その引数の値が実際に必要になるまで,評価(引数の値を求めるための計算)を後回しにする技術だ.結局使わなかった場合にはまったく評価されず丸儲けとなる…
http://www.atmarkit.co.jp/news/200701/11/lg3d.html 物理エンジンを統合した3次元UIに、いったいどんな実用的な応用があり得るのか、これもまた未知の領域だ。単純にウィンドウに重さが加わるというだけでなく、例えばファイルサイズを重さで表現するとい…
http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/serial/redge51/redge51.html 大学の課程で出る課題の大半は短いもので、前述のようにコードのエレガンスや読みやすさはあまり重視されていない。しかし教育者としては、学生が利用できるコードベースを増やす方法を探す…
いつもここに書こうと思っているネタがあるのに,ここに書くときになると何を書きたかったのかわからなくなりますw それはともかく,なんか4回生は実装がかなりやばいみたいで. うちみたいに実装が必要な研究室には,ひとりでもライブラリアンが必要なんだ…
加速しすぎてワロス.
何の脈絡もなく2chで「C/C++に疲れた人のD言語」が晒されていた. はてなグラフにページビューの数字を追加してみた. ・・・. 上昇速度が加速していく〜とか言った矢先にこの加速かw
ドラゴンボールの単行本は全42巻. 対して,ワンピースの単行本は現在44巻. 連載開始から10年経って,44巻描いて,まだこんだけしか展開進んでないのぉ!?�堯福陰◆院� と思われていたワンピース. ところが・・・. ここに来て,展開が超熱いんですけど・…
はてなグラフを使ってみたかったので「C/C++に疲れた人のD言語」のページビューをグラフ化してみているのだが,なんか上昇速度が日に日に加速していってる.可視化してみると意外と面白いね.
どうやったらいいのかよくわからない英語の勉強. とりあえず文法の勉強をしてみてる. うーん,もう全然わからない. わかってなさ過ぎるのにもほどがある. どうしたもんか. とりあえずネットで見つけた英語力診断みたいなものをやってみた. 初級の問題…
やっぱり雪国だった―――. ・・・・ 大学生協の学生委員のときに一緒に活動していた友達の家に遊びに行ってきた. 今回はお子さんが生まれたことのお祝いだ. 家を出ると,冷たい風が氷の精を連れて宙を舞っている. それはそれはとても寒かったのだが,それ…
うちの母さんはツーカーユーザだったんだけど,auに吸収されるだかなんだかでこの機会にauの携帯を変えることになったらしい. 目が覚めたら,新しい携帯を買ってきていた. 母曰く,「家族割りだと※※※※※で,繰り越した分が※※※※※,お父さんの分も※※※※※,使用…
とうとうD言語1.0がリリースされました. でもまだ油断してはいけませんw きっと上位互換がなくなる変更がこれからもあるに違いない. そのための -v1 スイッチでしょ?w 騙されはせん. 騙されはせんぞー.
最初は台詞が字幕だけのフラッシュでした. 当時に何度も見ました. 思い出す度に繰り返し見てました. それから2年待ちました. キャラクターたちに声が注ぎ込まれました. http://ngravity2.web.fc2.com/haku2_nae_n-gravity.html 愛される作品ってのはい…
そんな新しい習慣ができた. 積ん読状態の本が溜まってきていて,どうしたもんかなーと思っていたんだけど,これを始めてから少しずつ消化でき始めている. いい感じだ.今読んでいるのは,かのC++の御大が書いた本,「C++の設計と実装」の翻訳版. こいつは…
interface Person { string Name { get; set; } } class Man : Person { public string Name { get { return /*...*/ } set {} } }
いやほんと軽快にプログラミングできて楽しいね,C#は. TMPのようなことをやろうとすると,すぐにはまるけど. STLで出てくるようなクラスを再生産する度に,なんだかなー,と思う. しょうがないんだけどさあ,なんかねー.
これは言っておかねばなるまい. せーぇのっ! D言語 1.0マダー?
http://www.io2technology.com/media/Helio_2006_v1.movなんかいろんな方法でナデシコみたいなアレが実現されていきますね. 文字が読めるようなのはまだまだ難しいだろうけど. 頑張って欲しいです.
第二の電車男---痴漢男のスレをたった一人で漫画化した長編Web漫画が遂に完結. 痴漢男 - http://passionate1842.web.infoseek.co.jp/manga.htm YOKOさん,ありがとおおおお! (´ー`)b gj そして,お疲れ様でした!! ゆっくりしてね.
今年もよろしくお願いします.
デリゲートの説明文を書くために,その比較相手としてC++のメンバ関数ポインタを勉強し直した. というか,初めてコードを書いたかもしれん. なんてわかりにくいんだ,こやつは. ついでに,ソースコードをハイライトできるようになったみたいなのでそれの…