はてなブックマーク・最近の人気エントリー
この頃,iGoogleのガジェットとして「はてなブックマーク・最近の人気エントリー」を表示させるようになって,これを良く見るようになりました.
ネットで注目の話題を逐一追いかけられるので,重宝してます.
最近はネット上のほうがニュースは早いし,テレビでは放送できないような「しがらみ」のある話題も知ることができますからね(テレビはあてにならんとはよく言うがほんとにあてにならんからなあ).
まあ,「嘘を嘘と見抜けない人には(利用は)難しい」って問題はありますが.
話半分に読んでいてもたまに騙されますから・・・.
では,今日気になったエントリーをいくつか.
人類に最も貢献する方法は、天才に貢献することである
素晴らしすぎて泣けてくる.
社長という仕事はこれだけの気概を持っている人にこそふさわしい.
あと,ブクマコメントの「次に貢献する方法は、天才の邪魔をしない事だとおもう。」というのは感心しながら笑った.
フリーターが採用されないわけ
年功序列が既卒採用の障害になっているという話.
「組合が年齢をベースに給与の交渉をするから」てのがあるが,軽く読んで思うに,じゃあそれやめればよくね? もっと突っ込んだ交渉すればいいんじゃね? とか思ったりもする.
まあ,過去のしがらみって奴はどこでもブレーキをかけるものなんだろうなあ.
会社組織にとって一番やっかいなのは,過去に成功した人たち.
彼らは当然一度成功したという経験を活かそうとする.
たとえ事情が変わっていたとしても,変えて失敗することに恐怖する.
だから,やり方を変えないし,変えることを強烈に拒絶するのだ.
と言う話をどっかで聞いた.
んー,年取ると変化に弱くなるからねえ.
昔できていたビデオの録画が今はできなくなった,というおじさん,おばさん世代.
なぜかGコードが理解できない.
でも若者はどうみても操作が簡単になったと言う.
何で? どうして?
それはきっとメンタルモデルの再構成ができないんだよね.
Gコードを理解できない人は言う.
「番号と番組が対応してるって? 放送時間ずれたらどうなるの? ずれたまま? 対応してないじゃん!」
なんでそうなるかを知るためには,Gコードに時間とチャンネルという情報が符号化されて隠されているということを理解しないといけない.
これはいささか難しすぎるわけで.
今だったらiEPEGとかで番組表そのものから番組を選べるから,簡単に理解できるんだろうか.
みんなの家ではどうですか?