Subversion 1.4.4
今日はSubversionをアップグレードしようと思い立った.
前回かなり苦労したし,今度はログを取ろう.
方針
Apacheは1.x系を使うので,Apacheと連携することはしない.
だからWebDAV経由ではアクセスしない.
いつもsvn+sshを使う.
リポジトリには Berkeley DB を使わない.
fsfs の方を使う.
Subversionのダウンロード
参考: http://chaotic-blue.seesaa.net/article/45072133.html
参考: http://hwat.sakura.ne.jp/hpod/200704/24-220000/
参考: http://d.hatena.ne.jp/senna_hpp/20070705
参考: http://d.hatena.ne.jp/solitary_shell/20070318/1174226509
su - cd /tmp wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-1.4.4.tar.gz wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-deps-1.4.4.tar.gz tar zxvf subversion-1.4.4.tar.gz tar zxvf subversion-deps-1.4.4.tar.gz cd subversion-1.4.4 ./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared
could not find library containing RSA_new というエラーが出た.
前後のエラーメッセージからOpenSSLが怪しい.
最新のOpenSSLを入れてみる.
参考: http://tycho.jp/modules/tinyd0/content/computer/open/bsitecopy.htm
OpenSSLのダウンロード
http://www.openssl.org/source/
cd /tmp wget http://www.openssl.org/source/openssl-0.9.8e.tar.gz ./configure make make install
再びSubversionのインストール
cd /tmp/subversion-1.4.4 ./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared
まだダメ.
参考: http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=7255&id=197157
Apache Portable Runtimeのダウンロード
cd /tmp wget http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/apr/apr-1.2.9.tar.gz wget http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/apr/apr-util-1.2.8.tar.gz tar zxvf apr-1.2.9 tar zxvf apr-util-1.2.8 cd subversion-1.4.4 cp -a ../apr-1.2.9 apr cp -a ../apr-util-1.2.8 apr-util
Subversionを展開したディレクトリにある apr と apr-util ディレクトリへコピーするらしい.
再びSubversionのインストール
cd /tmp/subversion-1.4.4 ./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared
まだダメ.
neonのダウンロード
cd /tmp wget http://www.webdav.org/neon/neon-0.26.4.tar.gz tar zxvf neon-0.26.4.tar.gz cd subversion-1.4.4 cp -a ../neon-0.26.4 neon
こちらもSubversionを展開したディレクトリにあるneonディレクトリへコピーした.
ここに置くと subversion と一緒にビルドしてくれるのかな?
再びSubversionのインストール
cd /tmp/subversion-1.4.4 ./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared
まだダメ.
neonは自分でmakeしないといけないのかな.
cd /tmp/neon-0.26.4 ./configure
configure: error: no XML parser was found: expat or libxml 2.x required
あれれ・・・.
libxml2のインストール
cd /tmp wget ftp://ftp.gnome.org/pub/GNOME/sources/libxml2/2.6/libxml2-2.6.27.tar.gz tar zxvf libxml2-2.6.27 cd /tmp/libxml2-2.6.27 ./configure make make install
再びSubversionのインストール
cd /tmp/subversion-1.4.4 ./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared
やっぱダメ('A`)
再びSubversionのインストール
neon を見つけられないのかな.
オプションを追加してみる.
# 行末の \ は次の行を続けて入力することを意味する.
./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared \ --with-neon=/usr/local/include/neon
エラーが変わった.
zlibがどうのこうの言われてるな.
zlibのインストール
cd /tmp wget http://www.zlib.net/zlib-1.2.3.tar.gz tar zxvf zlib-1.2.3.tar.gz cd zlib-1.2.3 ./configure make make install
再びSubversionのインストール
./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared \ --with-neon=/usr/local/include/neon
ダメか.
うーん --with-libs=<...> オプションを使えばいいのかな.
INSTALL 読んでも何に使うオプションなのかはっきりわからない.
試しに zlib のパスを与えてみる.
./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared \ --with-neon=/usr/local/include/neon \ --with-libs=/usr/local/include/ make make install
行けた!
よし,テストしてみよう.
svnadmin help
svnadmin: ファイルシステムモジュール 'bdb' のバージョンが一致しません: 実際 1.4.4, 期待 1.2.1
orz
それは使わないからいらないんだけど・・・.
./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared \ --with-neon=/usr/local/include/neon \ --with-libs=/usr/local/include/ --without-berkeley-db make make install svnadmin help
svnadmin: ファイルシステムモジュール 'bdb' のバージョンが一致しません: 実際 1.4.4, 期待 1.2.1
ダメかー.
あ・・・make cleanしてない.
ていうか既にログ取ってる意味ないなーこれw
make clean ./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared \ --with-neon=/usr/local/include/neon \ --with-libs=/usr/local/include/ --without-berkeley-db make make install
ダメか.
改めてSubversionのインストール
参考: http://cl.pocari.org/2006-02-20-7.html
バージョン違いのライブラリファイルが邪魔をしている可能性があるようだ.
英語が読めないながらも INSTALL ファイルをよく読み直す.
一度ライブラリを全部削除する.
rm -f /usr/local/lib/libsvn* rm -f /usr/local/lib/libapr* rm -f /usr/local/lib/libexpat* rm -f /usr/local/lib/libneon*
INSTALL ファイルに書いてあったので,必要な環境が揃っているかどうか確認してくれるスクリプトを実行する.
って,そんなのあったのかよ!
sh ./autogen.sh
・・・.
結果の英語が理解できない.
俺ってばどうしようもないな.
なんかいけてそうだし,これはもういいや!
./configure --prefix=/usr/local --with-ssl --with-shared \ --with-neon=/usr/local/include/neon \ --with-libs=/usr/local/include/ --without-berkeley-db make make install svnadmin help
キタ━(゚∀゚)━!!
しかしこれでは・・・ログの意味が・・・.
上の方を見直してもう一回 tar からやり直した方がいいよね・・・.
それでも,入れてしまったライブラリ群は,ないとダメだったのかどうだったのかがいまいちわからないままになってしまうけど.
うーん,参った.
追記
Apache と連携しないなら,apr をわざわざダウンロードしてきて入れる必要はなかったらしい.
じゃあ neon も同じか.
それで subversion-deps-1.4.4.tar.gz があったのかな.
参考: http://d.tir.jp/pw?subversion%2Bviewcvs%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
追記
http://d.hatena.ne.jp/haru-s/20051117/1132162155
前回インストールしたときに
ln -s /usr/local/bin/svn* /bin
としていたのを忘れていた.
make install の後,何も考えず svnadmin を実行してちゃんと動作したのはこのシンボリックリンクがあったからだと思うので,一応書いておくことにする.