コーディング規約
コーディングをしていると関数名の付け方ですごく悩んだりする.
特に bool 値を返す関数だと,
bool isXxxxxx() const
bool hasXxxx() const
bool canXxxx() const
bool dirty() const
bool isEmpty() const
のような文型の名前を付けるのが良いとされている.
どういうときに true になるのかが明示されているからね.
でも,僕は疑問文というか,5W1Hの文系が未だに苦手でまともに書けないので(^^;
今回はちょっとC/C++フォーラムで質問してみた(どことは言わんが分かる人は分かるだろう).
なかなか勉強になった.
んで,書いたコードの語彙に揺れが目立ってきたので,同じことを表している言葉は同じになるように整理して,リファクタリングした.
せっかくなので,研究用に立ち上げた非公開の Wiki に日英訳語対応一覧を作ってみた.
論文を書くときにも役に立ってくれるだろう.