2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
TODO [-] application.d [-] base.d [x] button.d [x] clipboard.d より多くの標準クリップボード形式のサポート [x] clippingform.d [-] collections.d [x] colordialog.d [-] com.d [x] combobox.d [-] commondialog.d [-] control.d [x] data.d より多く…
DFL の ProgressBar クラスを更新しました。 表示形式を動的に設定できるようにしたり、マーキー形式の描画間隔を設定できるようにしたり。 さて、Windows の仕様で、ブロック形式(BLOCKS)の表示方法は、クラシックスタイルでしか使えません。こちらがクラ…
ToolTip のサンプルコードを作成するついでに WinForms にあってこちらにない機能をいくつか追加しました。 バルーンタイプのツールチップ アイコンとタイトルの表示 アニメーション表示(フェードイン)なし フェードアウトなし 複数行の表示 &記号がアクセ…
DFL の OpenFileDialog では GetOpenFileName が使われていて、SaveFileDialog では GetSaveFileName が使われています。それぞれ、表示されるダイアログがプレースバーがないタイプでした。 プレースバーがあるタイプのダイアログにするには OPENFILENAME …
ボタンの配置が微妙ですが、コモンダイアログのサンプルコードを追加しました。 以下のクラスのサンプルを含みます。 OpenFileDialog SaveFileDialog FolderBrowserDialog FontDialog ColorDialog あと PrintDialog が存在しますが、DFL には実装されていま…
ここにコードを貼るのは省略しますが、ImageListのサンプルコードを追加しました。 下のリンクから参照してください。 dfl/examples/imagelist at master · Rayerd/dfl · GitHub ついでにComboBoxも使っているので、こちらのサンプルとしても使えます。 挙動…